修習地の選択
2006年9月26日司法修習生になるための書類を最高裁と司法研修所に出す。
最後まで司法修習地の希望をどこにすべきか迷った。
司法修習は埼玉県和光市での全員で受ける集合修習と、各自が
希望の修習地を全国から選んで受ける実務修習の2つがある。
希望調査は全国から実務修習地を4つ選択し、その中から実務
修習地が決定されるのだ。
東京や大阪などの大都市を選ぶと、修習生がたくさんいるので
あまり修習生同士が仲良くなったりできず、また教官からの
密度の濃い指導が期待できない。修習生のときくらい、普段
自分が生活している地を離れて他の地域での生活を満喫したい
という考え方もある。
しかし、私の場合は、未だ就職先が決まっておらず、やはり
関東周辺で就職したいと考えているので、就職活動の便を優先に
関東へのアクセスが容易そうな地域を選択した。
とりあえず書類も提出したことだし、やっと今年中には就職できる
なぁ。よかったよかった。合格通知がまだ届かないのが不安で仕方
がないが…
よし、次は就職活動だ。
最後まで司法修習地の希望をどこにすべきか迷った。
司法修習は埼玉県和光市での全員で受ける集合修習と、各自が
希望の修習地を全国から選んで受ける実務修習の2つがある。
希望調査は全国から実務修習地を4つ選択し、その中から実務
修習地が決定されるのだ。
東京や大阪などの大都市を選ぶと、修習生がたくさんいるので
あまり修習生同士が仲良くなったりできず、また教官からの
密度の濃い指導が期待できない。修習生のときくらい、普段
自分が生活している地を離れて他の地域での生活を満喫したい
という考え方もある。
しかし、私の場合は、未だ就職先が決まっておらず、やはり
関東周辺で就職したいと考えているので、就職活動の便を優先に
関東へのアクセスが容易そうな地域を選択した。
とりあえず書類も提出したことだし、やっと今年中には就職できる
なぁ。よかったよかった。合格通知がまだ届かないのが不安で仕方
がないが…
よし、次は就職活動だ。
コメント